こんにちは!かずきです。
この本を読みました。
あなたの才能・強みは何ですか?
と聞かれて、皆さん答えることができますか?
ぼくは正直答えられません\(^o^)/オワタ
就活の時の「あなたの長所は?」の質問どうしてたんや?
なんて言われそうですけど、なんとなくこれかなーみたいな感じで答えてましたww
そして、うつ病で休職中の今。今後の人生、仕事をどうしよう・・・とりま自分の才能知っといた方がいいんじゃね!?と思って、この本を買ってみました。
結論から言うと・・・
買って良かったと思います!
ではでは本の中身を紹介していきます。
短所に注目するより、長所(才能)を伸ばした方がいいぞ!(ニッコリ
はじめの方はこれが書いてあります。
理由はこんな感じ。
仕事で自分の得意なことをやってる人は、そうでない人よりも6倍イキイキ働ける&生産性が高い&生活の質が高いから。
せやなって感じですね。言われてみれば当たり前のような。
例えば、根暗コミュ障だけど、地道な作業が全く苦じゃなくてプログラミング神!みたいな人がプログラマーor営業、どっちがいい?
って言ったら、そりゃプログラマーの方がいいですよね。(プログラマーもコミュ力いるんかもしれんけど)
でも、なんか世間では長所を伸ばすよりも短所を克服する方が大事!みたいな風潮の方が強いような気がします。(もちろん短所の克服も大事だと思いますが)
例えば、小さい頃、親とか先生から、悪い成績の科目はもっと頑張れと言われるけど、良い成績の科目はあまり何も言われない。てな経験なかったですか?得意な科目よりも不得意な科目の成績上げろ!得意なやつはいいから!みたいな。
ぼくは、もっと得意な科目を伸ばすことに焦点あててもいいんじゃないかなーと思います。
なんか脱線した気がしますが、要は
才能を伸ばすことにエネルギーたくさん注げば、めちゃめちゃ成長できるよ!だから、まずは自分の才能を知ろうね!
ということです。
で、どうやって自分の才能を知るん??
ズバリ診断テストです!!
この本に付いてるアクセスコードを使って、ネット上でやります。
「このことに対してあなたはどのくらい当てはまりますか?」
「これかなー」てな感じで選んでいく。
1問20秒以内で、そこまで深く考えず直観で選んでいけるので、結構やってて楽しいです!
で、診断が終わると、34の資質の中から、あなたの資質TOP5はこれですよ~って教えてくれます。
ということで、早速、ぼくの診断結果を見ていくZE☆
以下、ぼくの資質TOP5でございます。
1.慎重さ
2.内省
3.学習欲
4.最上志向
5.自我
1~4は当たっとるやんけ!!!!5はちょっと意外だけど、言われてみればそんな気すんなーてな感じでした。
簡単にこの5つを紹介しときますね。ぼくが気になったところの抜粋です。(本にはめちゃめちゃ長い解説が書いてあります)
1.慎重さ
- 物事に徹底的に注意深いアプローチをするので、リスクを軽減して優れた判断を下せる
- 自分のことはあまり話さず、自分自身で考えることを好む
- 優れた判断力もってるから、アドバイスしたり相談に乗ったりする仕事向いてるかも!
たしかに仕事のとき、ミスはないかとかすげー気にする慎重タイプです。あと、リアルでは自分語りしませんねww
2.内省
- 自分の頭の中で考えることが好き
- ひとりが好き
- 哲学、文学、心理学とかの思考を刺激してくれるやつ向いてるかも!
ひとり好き!めっちゃ当たっとる!!!!ぼっちンゴwwあと、最近、心理学に興味あります!
3.学習欲
- 学ぶの大好き!
- 専門的な技術や能力を必要とする仕事が向いてるかも!
4.最上志向
- 平均以上の優秀、最高のものを求める
- 弱点を克服するより、才能を伸ばしたい派
- 強みを発見すると、それを伸ばさずにはいられないので、人の成功を助ける仕事が向いてるかも!
いわゆる完璧主義ですね。ぼくも元々はこれでした。最近は60%くらいでおっけーと思うようにしていますが。
5.自我
- 人から認められたい、承認欲求が強い
- 自分の仕事ぶりが人の目に触れるときに最も良い仕事をする
- 独立心に富むので、課題や行動を自分で決められる仕事を選ぶといいかも!
たしかに、人から褒められたりしたいです。
診断結果を見ての感想
かなり当たっていて、びっくりしました!!
現在休職中のぼくですが、復職後は社内のカウンセラーのような仕事ができたらいいなと思っています。なんとなく思っているだけで、具体的なことはまだ考えることができずにいますが。
うつ病になったことは辛い経験だったけれど、病気になった人にしか分からないことはあると思うし、この辛い経験を誰かのために役立てたいなと思っています。
実はこのように思ったのは、診断結果を見たことも一因です。以下、診断結果の中から抜粋したものです。
- アドバイスしたり相談に乗ったりする仕事向いてる
- 自分の頭の中で考えることが好き
- 心理学とかの思考を刺激してくれるやつ向いてるかも!
- 強みを発見すると、それを伸ばさずにはいられないので、人の成功を助ける仕事が向いてるかも!
- 自分の仕事ぶりが人の目に触れるときに最も良い仕事をする
診断結果を見るまでは気づいていなかったのですが、思考の学問である心理学が好き、これは自分に当てはまっていると思います。昔から頭の中で思考するのは好きだったと思います。
さらに、人を助けたり、相談に乗る仕事が向いている。
これらって、もろカウンセラーに向いているということではないでしょうか。
しかも、カウンセラーって、困っている人から直接「ありがとう」とお礼を言われるので、仕事の成果が目に見えて分かりますよね!これって仕事をする上でとても大切なことだと思います。
というわけで、元気になって余裕が出てきたら、カウンセラーをするための勉強も少しずつ始めていきたいなと思っています。
まとめ
自分の才能を知りたい人は診断をやって損はないし、むしろやった方がいいと思います!!
ぼくは、この本1冊で自分の才能を完全に知れるわけはないと思いますが、その助けには確実になってくれると思いました。
本自体は読んでて面白いし、資質についての解説もすごい分量でした。
最後に1つだけ注意!!
診断をするためのアクセスコードが本に付いているのですが、このコードは1回しか使えません。なので、古本で既に使われている場合は診断できないです。
おわり!
ブログランキングに参加していますので、よければクリックして応援いただけるとうれしいです!→
