こんにちは!かずきです。
今月は計9鞍乗れました!
乗ったのはこの3頭。
アラタマインディ
ぼくが1番多く乗ってる子!
コンポート
揺れがインディより激しい子だけど、だいぶ慣れました。
シュトーレン
初めて乗りました!
頑固なじーちゃん。歯が少ないので、人参やよだれをよくこぼしている模様。
レンくんは、なんだかぼくと気が合っている模様!人によっては、全然動かなかったりするそうですが、ぼくが乗るとしっかり指示を聞いてよく動いてくれます!
1鞍目(アラタマインディ)
手の位置
鐙から足が浮かないように
体重がひざ太もも:足裏=8:2くらいになってるので、もっと力抜いて足裏に体重かける。そうすると、足が浮かない。
足は常に地面と平行に、かかとが落ちて足先が上がらないように
軽速歩で立ち上がるとき、 もっと馬の反動を利用して楽に立ち上がること
曲がるときは速度落とさないこと
インディがう○ち食べてた
2鞍目(コンポート)
インディが怪我
今日は本当はインディに乗る予定だったのですが、牧場に行ってみるとインディにアクシデントが!!
どうも放牧から帰ってきた厩舎に入ったあたりで勝手にこけて倒れちゃったそうです。どうも腰をひねったらしく、倒れた直後あたりは立ち上がれなかったけれど、時間が経つと自力で立ち上がれたみたいです。
倒れたときや立ち上がろうとしたときに顔をぶつけたらしく、擦り傷ができていました。
でも、自力で立てたので一安心です。なぜかというと、馬は立てなくなると内蔵が死んでいきます。もって1日だそうです。
ぼくが行ったときは、まだふらふらしていましたが、自分で立ってご飯をもりもり食べていました。また乗れるようになるには時間がかかりそうですが、じっくり治してほしいです。
巻乗り、輪乗りを初めてやった。
膝、太ももでしがみつかない、体重を鐙にかける
インディで修行したからか、コンポートでも軽速歩いい感じだった
キックはみぞおちパンチみたいな感じでめりこませるとよく効く
軽いキックくらいでも、馬は皮膚が厚いため、蚊にさされた程度くらいしか感じてないので大丈夫。
3鞍目(コンポート)
股で乗れ!!
ハミ付け方のコツ
4鞍目(シュトーレン)
シュトじいちゃんには初めて乗りました!
ほぼ軽速足ばっかりやりました。今まで1番長く軽速足でき、割と楽にできて感じも良かったです!
というわけで、以下、軽速足の気を付けることです。
膝でしがみつかないけど、立つとき、座るとき、膝を鞍に当てて体を支える
膝で体を支えておらず、鐙で体重を支えすぎていたので、もっと膝で支えるように。これを意識すると、楽に立って座ってできるようになりました。
立つとき、最低限上がるだけでオッケー
必要以上に立つ必要はない。馬の力を借りて少し体を浮かすくらいでおっけー!
手綱を持つ位置がずれないように
軽速足をしていると、いつの間にか、手綱が長くなっていました。原因は持つ手がゆるすぎたことです。もう少し力を入れて持って、持つ位置がずれないようにする必要ありです。
行く方向を見る。下を見ない。
馬に指示するときなど、たまに馬を見ちゃうので注意です。
5鞍目(シュトーレン)
軽速歩の動画

ストレッチやること
体かたすぎぃぃぃぃぃぃ。ある程度の柔軟は乗馬に必要だよ!
6鞍目(シュトーレン)
軽速足いい感じだった。
輪乗り練習ずっとやってた。
行く方向見て手綱は片側だけ動かす。
7鞍目(シュトーレン)
軽速歩前かがみになってるので、体まっすぐ真上に上げる
他の馬の後ろについていくとき、前の馬に勝手についていったときは自分の合図で動くようにすること
ブレーキは体ごと後ろに
ブレーキのとき、方向変えるとき手の位置を上げない、平行移動
正反動とは速歩で力くっそ抜いてそのまま乗ること
拍車での合図は、つま先外に向けて強 く圧迫を速歩出るまで続ける、キックより強い合図

サツマイモ食べる子と食べない子いた
8鞍目(コンポート)
馬の首につかまって写真撮りました!
これ、やってみたかったww
軽い蹄叉腐爛(ていさふらん)にコンポートがなってた
軽速足、だいぶ体まっすぐなってきた
手綱を持つ手は横に平行移動、斜め上に引っ張らない、 手はたてがみを超えないように
次の行く道を見ないと体が丸まって落ちやすい
コンちゃんはポカリを薄めた水が大好き、バケツ1杯余裕で飲む
今日で初心者班卒業!!
こちらにまとめました→【動画あり】乗馬初心者班卒業しました!!道具も買い足し!出費ぃぃぃぃぃ
9鞍目(シュトーレン)
今回から速足駈歩混合班!!
まとめ
初心者卒業!!うれしいです!!
これからも楽しんで続けていきたいです!
おわり!
ブログランキングに参加していますので、よければクリックして応援いただけるとうれしいです!→
