こんにちは!かずきです。
名古屋市港区のスケートリンク「邦和スポーツランド」にスケートをやりに行ってきました!!
ちなみに、このリンク、ぼくが以前、大人のスケート教室を習っていたところです。その記事はこちら→【趣味】大人からでもできる!フィギュアスケート始めませんか?【愛知のスケート教室紹介】
今回は、このリンクを紹介します!
アクセス
地下鉄名港線「港区役所駅」2番出入り口から徒歩約2分
無料駐車場有
入り口
駐車場の道路をはさんで向かい側にスケートリンクの入り口があります。
元フィギュアスケート選手の鈴木明子さんがこのリンクを拠点にしていたため、お写真がズラリ!
本郷さん?の衣装なども!
そして、まさかのユーリ発見!
スケートリンク
リンクは大きく、照明も明るいです。BGMも流れています。
2階には観覧席もあります。
ロッカーは100円かかります
あたたかい休憩室もあります
飲食OKですので、あたたかい部屋でお弁当などを食べることができます。
飲み物の自動販売機だけではなく、ホットスナックとカップラーメン自販機もあります。
軽食が食べれる喫茶店もあります
ぼくの滑ってる動画
ゆるりと回ってみた pic.twitter.com/RpW0HdUwSM
— かずき@うつ病休職中な乗馬民 (@47Ed9cNWq5gU4v8) 2019年4月23日
混み具合は?
平日はあまり人は多くないですが、休日は人が多いことがよくあります。特に、地域の子供会で子供たちが大勢来ているときは混みます。
また、このリンクは時間帯や混み具合にもよりますが、選手のジャンプやスピン練習オッケーなリンクですので、ジュニアの選手が多く練習しています。
基本、選手は初心者を避けて滑ってくれますので、大丈夫だと思いますが、一応注意して滑って下さい。
スタンプカードで3回行くと、次回の滑走料が無料!!
頻繁に行かれる方はスタンプカードを貯めましょう。
まとめ
このリンクは大きくて滑りやすいです!
スケートは友達、家族、デートなど、誰とでも楽しめますので、是非、遊びに行ってみて下さい。
スケート靴の履き方、滑り方もスタッフの方に聞けば、教えてくれますよ!
おわり!
ブログランキングに参加していますので、よければクリックして応援いただけるとうれしいです!→

コメント
人は何かしらの決断を下す時、3つの方法がある気がします。
1つ目は直感や感覚に従う方法で、この方法のメリットは簡単なので、楽なのと心理的負担が少ない所です、デメリットは人生詰む確率が上がるかもしれない所です、
2つ目は計画的に先読みしながら決断していく方法で、メリットは、人生詰む確率が低いかもしれない(論拠がありませんが)所で、デメリットは長期計画の場合失敗した時のダメージが大きい所です、
3つ目はメリットデメリット比較しながら決断していく方法で、メリットは合理的な決断ができる所で、デメリットは本人の知識量に依存する所です、
人によってこの3つのやり方をブレンドしたり、どれか1つだけに絞ったりしてますが、最後は好みの問題ですが、どの方法が個人的に好みですか?
1と3です!
1は例えば、恋愛で、この人とフィーリングが合うなーなど、恋人を選ぶときに直感に頼ったりします。結構、直観って当たりますし、好きです。
3は、とはいっても大事な決断には慎重なところがぼくにはあるので、メリット・デメリット比較して検討したいので、よくやると思います。
とはいえ、問題や状況によって、1~3を使い分けるのがベストなのかなと思います!
あのTBSの情熱大陸に出演された、宝槻泰伸氏の著書「強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話 」と大嶋信頼氏の著書「無意識さんの力で無敵に生きる」面白いですよ
教えていただきありがとうございます!
読んでみようと思います!
恐怖がフラッシュバックしてきた時に、未来の恐怖と7回頭の中で連呼してみてください、
後は憎しみの恐怖×7などトラウマの元となる恐怖の感情(死、怒り)を言語化してフラッシュバックした時に
頭の中で7回連呼すると多少良くなるかもしれません。
なるほど。
恐怖を抱いたときの対策ですね。
覚えておきます
結局、正しいか間違ってるか決めつけをしない事が大切なんだと思いますよ、でも人生には「決断」しないといけないシーンが沢山ありますから、せめて「二分法」で考えないようにするだけでも心が多少は楽になりますよ。
たしかに、決めつけないほうがいいような気がします!
実はそれが正しかった!なんてこともありそうですし